毎回ハラハラドキドキな展開のTBS日曜劇場『VIVANT』。
話が進むほどますます謎が深まるという方も多いのではと思います。
そこで今回は、VIVANT神社や祠の意味と神田明神の関係性は?別班ではなく比婆が濃厚?について調べた内容について、まとめてお伝えします。
VIVANT面白い映画みたいで豪華すぎ?おもしろくないつまらない意味不明の感想も?
VIVANT乃木憂助の過去や両親・父母は?二重人格は生い立ちが原因?
VIVANTバルカ共和国は何語で話してる?言語はどこの言葉でモンゴルが舞台?
VIVANT松坂桃李は出てないどこで出た?何役か予想・別班役で出演か?
VIVANT富栄ドラムの声優は林原めぐみ?有能でかわいい役者は元力士の日本人!
VIVANT考察スマホ画面のアイコンの意味は?すり替えや細工で乃木が怪しい?
VIVANTテントとは?テントマークや家紋の意味・役所広司がリーダー?
VIVANT考察!薫が敵でテントの一員?ラクダから落下はわざと?
[itemlink post_id=”6222″]
VIVANT神社や祠の意味は?
ドラマ『VIVANT』で登場した神社や祠の意味について具体的に提示はされていませんが、以下のようなことが絞殺されています。
- 「乃木(堺雅人さん)が神道に関係している」
- 「賽銭箱に何かを隠した」
- 「乃木が所属している組織との通信手段」
第3話の中で一番気になったのは、乃木が訪れた神田明神のシーンではないでしょうか。
無事に日本に帰国した乃木は丸菱商事に連行された後、スマホも取り上げられ、物的調査で自宅の捜索を指示されます。
自宅に戻る前に、社員3人を連れて神田明神にお参りに行くのですが、そこでも乃木の以下のような不自然な言動があります。
- 神社へのお参りは「毎日欠かさず行う習慣なので」と説明
- お参りをした後、鋭い目で見つめた大きな木の下に設置されている祠
考察①:毎日の神社参拝
毎日の神社への参拝の意図はまだ明らかにされていませんが、「ドラマの登場人物は神社に関係しているのでは」や「乃木は神道に関係している」「賽銭箱に何かを隠したのでは」等が考えられます。
商社マンが毎日神社に、また家宅捜索の前にお参りするというのは普通に考えてもおかしく、神道に関係しているのではないかと考えてしまいます。
ドラマ第一話の冒頭で砂漠でさまよう乃木が「天照大神(アマテラスオオミカミ)、イエスキリスト…誰でもいいから助けてくれ!」と最初に神の名前を呼んでいるのも何か関係があるのではないかと考えてしまいます。
VIVANT 神田明神の件は第1話の冒頭の神の名前を連呼してるのとリンクするのかな
— YSTQ MASahiro🫠 (@sam_tk) July 31, 2023
1話で乃木さんの第一声が「天照大御神よ」だったのとか、お赤飯が好きだとか、神社のシーンが多いのは、乃木さんが神道にルーツあるのかなあ。
放送前の予告編で乃木パパママの結婚式みたいなカットあるけど、かなり立派な神式のお式みたいに見えるし。#VIVANT#VIVANTep3#VIVANTep2— かおる (@sakyo_asc) July 30, 2023
また、参拝の様子は伝えられていませんが、「賽銭箱にGFL社アリ社長のスマホから抜き取ったDataのMicroSDを投げ入れたのでは」「アリ社長のスマホを賽銭箱に隠したのでは」のではという声もSNS上にあがっています。
#VIVANT 神社に何か残してきた?
— prism (@khot23) July 30, 2023
補足となりますが、乃木(堺雅人さん)、野崎(阿部寛)、柚木(二階堂ふみ)それぞれの名前が日本にある神社に由来しているのではとも言われています。
来週、神田明神でのシーンがあるみたいだけど、乃木神社・野崎神社・柚木神社とメイン3人の名前の神社があるのは偶然かな#VIVANT#VIVANTep3
— かおる (@sakyo_asc) July 23, 2023
考察②:大木の根元にある祠
乃木が見つめた境内の大木の根元にある小さな祠についても明らかにされていませんが、「所属している組織との連絡手段?」「情報を通信してる?」と考えられます。
神社への参拝が終わった後、乃木は歩きながら境内の大木の根元にある小さな祠を強く見つめました。その次の場面で、祠がズームアップされます。
SNS上では、「神田明神にお参り帰りの乃木がチラッと見た祠が気になる」「目配せしてたのは確実に何かあるだろうな」と注目が集まった。「所属している組織との連絡手段に使っている」「なにかあそこで情報を通信してる?」との見方も浮上しています。
神田明神の祠
なんだろう?
別班同士の連絡‥?
ネットワークシステムだと跡がつく
だから暗号とかを子供の落書きのようにやり取りしてるとか⁇#VIVANT pic.twitter.com/g3oO9M7Qv0— mofu🐈⬛ (@sachi37645768) August 3, 2023
神田明神の祠は仲間から何かしらの合図を毎日確認してる意見に賛同。
濱田岳さんの話し方がアニメのアテレコっぽくて、表情筋とかもD映画のキャラっぽい動きがいい味出してますね。 #VIVANT— ミャオ (@myao_star) August 2, 2023
ちなみに、祠は神社にもともとあるものではなく、撮影用の小道具だったようで、物語の重要なキーポイントである可能性が高いですね。
神田明神様は
日本のビジネスマンの
守護神だぞ!
仕事初めには大手町界隈の大企業のビジネスマンはお参りするのだ
泣く子も黙る平将門様だ!⛩️#VIVANTep3#VIVANT— Yoko@Shinohara 🌸🇫🇷🗼🇫🇷🌸 (@fr_green) July 30, 2023
VIVANT乃木と神田明神の関係性は?
ドラマ『VIVANT』の主人公・乃木と神田明神との関係は明らかにされていませんが、「神田明神に祀られている平将門公と関係があるのでは」「出雲大社と関係があるのでは」と考えられます。
考察①:平将門公との関係
神田明神には平将門公が祀られていますが、その生きざまがVIVANTとリンクしているのではないかという声が上がっています。
平将門公は日本の三大怨霊の一人として知られ、天変地異や疫病が流行するなどの社会不安をおさめるために、平将門の供養が行われた後に神として神田明神に合祀されています。
ちなみに、平将門公は武士の先駆け「兵(つわもの)」として、関東の政治改革をはかり、命をかけて民衆たちを守った人として知られています。
平将門公は民衆のために命を懸けた熱い方だったのですね。
もう面白すぎて、釘付け
神田明神が気になりすぎる……平将門公? #VIVANT— 里う (@satoutumami) July 30, 2023
#VIVANTep3 考察②
神田明神、次に気になる神様が「平将門命」除災厄除けの神様だが、生きていた時は兵として『命をかけて民衆たちを守った』そう。
野崎の言う別班も『奴等もまた日本を守る為に命をかけている』と。
かなりリンクしてる様に感じる。#vivant #VIVANT考察 pic.twitter.com/e8L0TbGEbb— あの時の白米 (@yorisou_okome) July 30, 2023
考察②:出雲大社との関係
神田明神と出雲大社に祀られている神様が同じであるため、VIVANTと関係しているのではないかと考えられます。
神田明神に祀られている「大己貴命(おおなむちのみこと)」は、出雲大社に祀られている「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の青年期の名前です。
出雲大社と言えば、乃木の父(林遣都さん)と母(高梨臨さん)が結婚式を行ったとされていますので、やはり関係あると考えずにはいられません。
出雲大社(大国主命)
神田明神(大己貴命)
「縁結びの神様」
名前が違うが神様が一緒!!
出雲大社での神前式に繋がる!??https://t.co/7HJlPrKpkF#VIVANT#VIVANTep3 pic.twitter.com/2yeRDp8Ffg— ふーりん@10958→ 11914🥊🩺( ⚯ )🧢📗👔👔❤ (@cookie1sandwich) July 31, 2023
VIVANTの意味は別班ではなく比婆が濃厚?
VIVANTの意味はまだ明らかにされていませんが、別班ではなく比婆が濃厚ではないかとSNSで話題になっています。
第2話で野崎が、『VIVANT』は陸上自衛隊の秘密情報舞台である『BEPPAN(ベッパン=別班)』ではないかと推理し、ストーリーも別班が関与しているものとして進んでいます。
第4話では乃木が別班の一員ということが判明し、第四話の予告では「俺はVIVANTだ」と名乗る姿がありました!
しかし、これについては「伏線の回収が早すぎるのでは」「読み間違いでは」という声に加えて、「VIVANTは比婆(ひば)ではないか」という指摘の声もあがってきています。
比婆とは、島根県安来市に位置する霊峰・比婆山のことで、日本神話においてイザナミノミコトが葬られたとされている地で強力な磁気エネルギーがあり、パワースポットとして昔から信仰を集めてきました。
実は重大な手がかりとして、第2話のテロップに「特別撮影協力」として島根県、奥出雲町、鉄の道文化圏推進協議会安来市・奥出雲町・雲南市、出雲國たたら風土記の名が並んでいました。
VIVANTの第2話エンディングの特別撮影協力の一覧に
島根県 奥出雲町 安来市 雲南市
松江市 たたら風土記 の文字が。さすがに鳥取砂丘の文字はないよね pic.twitter.com/5O8AOgRwij
— YAB82 rev1 (@Yab82R) July 29, 2023
「たたら」とは日本古来の鉄づくり「たたら製鉄」に関係している。奥出雲地域には良質な砂鉄を含む花崗岩が広く分布し約1400年前から優れた鉄及び刀の生産が行われてきた。
同ドラマのインスタグラムのリールに日本刀の映像が一瞬移り込んでいて、その刀に付いている紋章は謎のテロ組織「テント」のマークと同じなのも偶然ではなさそうですね。
あれっ?
もう誰か指摘してたかな💦
このインスタのリールに一瞬映る日本刀にもあの「得体のしれないテロ組織」のマークが。
事前特番での乃木父の結婚式の着物の紋は聞いて知ってたけど…。
これ以降の動画では日本刀のマークは見えないように隠されてる。#VIVANThttps://t.co/7607VFUqOj— なべねこ (@k_nabeneko) July 26, 2023
乃木の父母が出雲大社で結婚式を挙げた際に、父の紋付き袴の家紋がテントのマークと同じというのが話題になりましたが、「テント=天道」ではないかとも考えられます。
日本では太陽のことを「お天道様(おてんとさま)」と言いますが、天道は「大宇宙・森羅万象の全てを想像した唯一の神=天」に通じる道とされています。
世界各地で太陽は神として祀られ、日本での太陽神は「天照大神(アマテラスオオミカミ)」です
ちなみに、出雲大社の神様である大国主命のご先祖様は、天照大神であることから、天道と関わりがあるのではと考えるもの不思議ではないですね。
テント→天道 で、日本神話が元ネタって考察あるけど、VIVANTのロゴにたまにセットで描いてある赤い丸って太陽だよね…
もうそれやん pic.twitter.com/GHyqsN2qCO— あさみかん (@Asamikan_island) July 28, 2023
乃木はテント(天道)なんだと思う。
でもテントにはテントの信念があって、その正義を貫いているだけなのではないだろうか。別班と同じく手段を選ばないだけ。出雲大社と天照大神の関係性についても想像すると鳥肌もの。#VIVANTep3 #VIVAN #VIVANT考察 https://t.co/tCdAoyN7bb— しずく (@Hm_Yourtime) July 31, 2023
まとめ
ここまで、VIVANT神社や祠の意味と神田明神の関係性は?別班ではなく比婆が濃厚?についてお伝えしました。
乃木と神社や祠の意味について具体的に提示はされていませんが、「乃木が神道に関係している」「賽銭箱に何かを隠した」「乃木が所属している組織との通信手段」等が考えられます。
乃木と神田明神との関係は明らかにされていませんが、「神田明神に祀られている平将門公と関係があるのでは」「出雲大社と関係があるのでは」と考えられます。
VIVANTの意味はまだ明らかにされていませんが、別班ではなく比婆が濃厚ではないかとSNSで話題になっています。
まだまだ多くの謎が解決していなく、どのような展開になるのかドラマの続きが楽しみですね。
VIVANT面白い映画みたいで豪華すぎ?おもしろくないつまらない意味不明の感想も?
VIVANT乃木憂助の過去や両親・父母は?二重人格は生い立ちが原因?
VIVANTバルカ共和国は何語で話してる?言語はどこの言葉でモンゴルが舞台?
VIVANT松坂桃李は出てないどこで出た?何役か予想・別班役で出演か?
VIVANT富栄ドラムの声優は林原めぐみ?有能でかわいい役者は元力士の日本人!
VIVANT考察スマホ画面のアイコンの意味は?すり替えや細工で乃木が怪しい?