不思議な赤ちゃんのスクイーズ「アグリーベイビーズ」。
独特な感触で「みょーん」と伸びる姿や触感がストレス解消になるということで、主にTikTokにおいて人気となっています。
ユーフォーキャッチャーやサンキューマートでも手に入るようになりましたが、そのあとのお手入れをどうしたらよいか悩んでいませんか?
そのまま使っていると、もっと汚れてしまうかもしれません!
そこで今回の記事ではあなたの大事なアグリーベイビーを綺麗にする方法をまとめました。
[box04 title=”今回の記事でわかること”]・アグリーベイビーズの汚れの落とし方
・アグリーベイビーズの鉛筆汚れの落とし方
・アグリーベイビーズがべたべたする時の対処法[/box04]
アグリーベイビーズとは何でなぜ人気?遊び方無限で服着せ替えがかわいい!
アグリーベイビーズの汚れの落とし方は?
アグリーベイビーズは、
・水と洗剤で洗う
・セロハンテープでペタペタする
ことをおすすめします。
・水と洗剤で洗う
アグリーベイビーズはスクイーズの一種です。
今までもいろんなスクイーズが出てきましたが、これらのスクイーズを綺麗にするときは洗面台などで水洗いするのが一般的になっています。
とくにアグリーベイビーズは抱いたり、揉んだりと肌に直接触れて遊んでいる方が多い印象です。
小さなお子様がいる家庭は衛生環境に気を使っている方が多いと思うので、2週間に一度は洗ってあげると良いでしょう。
注意していただきたいのが、お湯では洗わないことです。
アグリーベイビーズの素材上耐熱温度はそこまで高くないことが予想されます。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]せっかく大事にしているアグリーベイビーズが溶けてしまっては元も子もないですよね。[/chat]
そのため、アグリーベイビーズの汚れを落とす際は、水を使って綺麗にしましょう。
ただ、勢いよく洗いすぎると破れる原因となります。
そこまで力を強くせずとも揉むように洗うだけで汚れはとれますので、力をこめすぎないように注意が必要です。
アグリーベイビーズをお風呂に入れて綺麗にしてあげた後は、タオルでやさしく水気をふきとることもわすれずに!
洗った後、水分が気になる方は下の「アグリーベイビーズのベタベタの取り方は?」についても参考にしてみてくださいね。
・セロハンテープでペタペタする
これもよくスクイーズの清掃方法として用いられる方法です。
あまり大きな汚れでない時はセロハンテープでアグリーベイビーズを触って汚れを取り除くこともできます。
やはり、水に頻繁にいれると劣化の原因となります。
そのため、普段はセロハンテープでアグリーベイビーズをケアし大きな汚れが着いたときのみ水で洗うという方法が良いでしょう。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]アグリーベイビーズは何で出来ているの?[/chat]
Amazon販売ページには次のような記載がありました。
「【低反発素材】TPR素材を使用した低反発押出玩具は、内部に砂が充填されており、強い弾力感と滑らかな感触があり、ストレスを解消し、気持ちを落ち着かせ、知育玩具として朝の教育など多くの場面で使われます。」
外側はTPR素材というもの、中には砂が入っているようですね。
TPR素材とは熱可塑性ゴムのことで、ゴムとプラスチックの中間のような素材です。
また、TPR素材は洗浄用薬品、酸、アルコール、水に対する耐性がある素材ということがわかりました。
つまり、ハンドソープや食用洗剤などを使用しても問題ないということですね。
アグリーベイビーズ鉛筆汚れの対処法は?
鉛筆汚れを落とす場合は
・消しゴムでこすってみる
・ハンドクリームをつけてから固形洗剤で洗ってみる
という2点をおすすめします。
鉛筆のよごれって落ちにくいものが多いですよね。
鉛筆の芯は、水にも油にも溶けにくいというのが特徴なんです。
(鉛筆の芯=炭素の一種である黒鉛(こくえん)+粘土)
そのため、水で洗うだけではなくもう一工夫が必要なことが多いです。
鉛筆汚れを落とす際に大事なのは「素材から黒鉛をとれやすくすること」。
「汚れを溶かそう」とする作戦は上手く行かないことがおおいです。
上記であげた方法は服に鉛筆汚れがついた際に使われる方法です。
消しゴムでこすってみる
一般的なやり方です。
しかし、アグリーベイビーは柔らかいため消しにくい可能性があります。
また、完全に消えない場合もあります。
ハンドクリームをつけてから固形洗剤で洗ってみる
消しゴムで消えない場合は以下の手順を踏んでみてください。
1)鉛筆汚れの部分にハンドクリームを塗る
2)洗剤(出来れば固形洗濯石鹸(ウタマロ石けん等))をつけ、歯ブラシでこする。
3)揉み洗いする
鉛筆のよごれは「酸性」ですので、弱アルカリ性の「ウタマロ石鹸」を使用すると汚れが中和されて落ちやすくなりますよ。
ただウタマロ石鹸の公式サイトの注意書きに「蛍光増白剤が配合されておりますので、色柄物やきなりは色落ちや変色する可能性があります。」と書かれていますので若干色落ちする可能性はあります。
それでもアグリーベイビーズに鉛筆汚れがついてしまったときはかなり目立つと思いますので、洗うことをおすすめします。
アグリーベイビーズはお子様が使われたり、アグリーベイビーズの顔に鉛筆等でお化粧を施すこともあるので鉛筆汚れを落としたい!という場面があるかと思います。
その際は是非参考にしてみてくださいね。
アグリーベイビーズのベタベタの取り方は?
あなたがアグリーベイビーズを洗った後べたべたしたことはありませんか?
そういう時は「ベビーパウダー」がおすすめです。
※ベビーオイルと間違えないように注意してくださいね。
そもそもベビーパウダーとは、汗をかいても赤ちゃんのお肌をサラサラにしてくれるというもの。
アグリーベイビーズも赤ちゃんの形をしているので、ベビーパウダーを塗っているとなんだか本当に赤ちゃんにお世話しているような気分になってしまいますね。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]パウダーというと片栗粉や小麦粉でも代用できるのでは?[/chat]
代用しないほうがよいでしょう。
ベビーパウダーとそのほかの粉類では成分が違うからです。
小さなお子様がいる家庭は口に入ってしまう可能性も考えて、片栗粉や小麦粉をアグリーベイビーズに塗るのはやめましょう。
(生の小麦粉は毒です)
洗った後唇の塗装がとれてしまった!どうしたらいい?
洗った後にアグリーベイビーズの唇のピンクがとれてしまった!ということもありますよね。
そんなときには
・マニキュア
・ピンクのペンで塗る
という方法がおすすめです。
SNSの中にはさらにチークなどを施して世界に一体しかないアグリーベイビーズを作製している方もいらっしゃいました。
このようにカスタマイズできるのもアグリーベイビーズが人気になった理由のひとつでしょう。
アグリーベイビーズの汚れの落とし方は?鉛筆汚れやベタベタの取り方まとめ
今回はTikTokで話題のアグリーベイビーズについてお手入れの仕方をまとめました。
[box05 title=”アグリーベイビーズお手入れ方法まとめ”]・洗剤をつけて水でやさしく揉み洗いする
・大きな汚れでなければセロハンテープでペタペタして汚れをとる
・鉛筆汚れがある場合は、①消しゴムでこする②ハンドクリームと固形洗剤で洗う
・洗った後べたべたする場合は、ベビーパウダーを使うとさらさらになる[/box05]
アグリーベイビーズを綺麗な状態に保って癒しの時間を楽しんでくださいね。